- そもそも京セラ サムライKYOCERA SAMURAIって?
- 京セラ サムライ発売時期
- 京セラ サムライ×3.0スペック
- 京セラ SAMURAIとの出会いは三宝カメラ!
- 京セラ サムライの日付用電池交換方法
- 京セラ サムライ本体の電池交換方法
- KYOCERA SAMURAI X3.0の写り
- ハーフサイズのコニカ レコーダーKONICA RECORDERも買いました
そもそも京セラ サムライKYOCERA SAMURAIって?
35ミリのフィルムを使うハーフサイズカメラです。ハーフサイズとは1コマを半分使って撮影するので1コマで2枚撮れる感じ。そのかわり解像度も半分。京セラ サムライはハーフカメラの中でも珍しい(と思う)1フィルムを縦に使って半分で撮るので、現像した時に横位置になります。
オリンパスPENなどは横に使って半分にするので、縦位置になります。
京セラ サムライ発売時期
- 1987年11月 京セラ サムライ×3.0 ←自分のはコレ
- 1988年12月 京セラ サムライ×4.0
- 1989年7月 京セラ サムライZ/Z-L
- 1989年9月 京セラ サムライZ2/Z2-L
京セラ サムライ×3.0スペック
Kyocera Samurai x3.0
●レンズ:Kyocera Zoom Lens 25mm-75mm 1:3.5-4.3
25mm/F3.5~75mm/F4.3(35mm判換算35~105mm)
●シャッター:1/500~2秒
●合焦方式:位相差検出方式オートフォーカス 1m~∞
●露出制御:2分割SPD素子によるプログラムAE
●連動範囲:TELE時=EV10~18、WIDE時:EV9~18
夜景モード=EV3~18
●ストロボ:内蔵固定式 自動発光、夜景(発光禁止)
スローシンクロ、連動範囲=1.3m~3m
●当時価格:59,800円発売:1987年
●サイズ:67×117×126mm 560g(電池別)
三宝カメラさんでは買ったよ!写真を撮ってもらうと、35mmフィルムをくれます。こちらは以前コカコーラカメラ購入した時に撮っていただいた写真。
デザインが気に入った!と缶カメラご購入頂きました笑 #缶カメラ #コカコーラ pic.twitter.com/cUK8MFyS6x
— 三宝カメラ (@sanpoucamera) August 27, 2017
今回は以下のフィルムをもらいました!
24枚撮りなので、京セラ サムライはハーフカメラなので2倍で48枚撮りに。撮るの結構大変だな…と思っていたけど、以外と撮れた。
京セラ SAMURAIとの出会いは三宝カメラ!
目黒にある三宝カメラは駐車場があるので、近くを車で通ったらフラッと立ち寄っている。今日はショーケースに前から探していたKYOCERA SAMURAI X3.0を発見!店員さんに声かけてショーケースの中から出していただき動作確認。
シャッター→OK
ストロボ→OK
程度ABで5,400円だったので、即買い。
ただ、自宅に帰ってから日付がチカチカする事に気がつく。ネットで調べると京セラ サムライの場合、日付用の電池が切れている証拠との事なのでCR2025のボタン電池を交換。インターネットは素晴らしい!
京セラ サムライの日付用電池交換方法
1.シャッター脇のネジを外す。
2.電池交換
フレキシブル基板を傷つけないように注意。
そして電池の上下、プラスマイナスはこの形。
京セラ サムライの電池はCR2025のボタン電池です。
3.爪に注意して元に戻す。
結構簡単。これでKYOCERA SAMURAIの日付の点滅が治りました。
京セラ サムライ本体の電池交換方法
このグリップのネジを外すと出てきます。自分はこのグリップついていたのも京セラ サムライを購入する決め手に。普通はストラップらしいけど、グリップのほうが良さそうだったので。
京セラ サムライの本体の電池は2CR5です。
KYOCERA SAMURAI X3.0の写り
FUJICOLORのISO100の24枚で撮ってます。ハーフカメラなので1コマに2枚写ってます。よくあるハーフカメラは縦撮りになる事が多いのですが、京セラ サムライは横になるのが良いですね。
京セラ サムライでちゃんと組み写真のように撮ると結構面白いことできそう。
こんな感じでPhotoshopとかでトリミングしても良いかも。
ハーフサイズのコニカ レコーダーKONICA RECORDERも買いました
この記事が少しでも良いと思ったり役に立ったら以下のいいね!シェアボタンなど宜しくおねがいします。