- レトロゲームとか修理したい!
- 良く見るジャンク修理Youtubeチャンネルは「おじおじジャパン」
- ドリームキャストの電池交換の作業風景を撮影してみたい
- 動画撮影に使う予定のカメラはSONYのZV-1
- 手元撮影・俯瞰撮影の為に買った器材
- 試しに俯瞰で撮って見たが後頭部が写ってしまう。。。
- 上海問屋 帯電防止・耐熱・断熱シリコン作業マット DN-915870 [上海問屋オリジナル]
- そもそも撮影は俯瞰じゃなくて良いのか?
- とりあえず今回買った器材で無理やり俯瞰撮影問題を解決させてみた
- 追記:実際俯瞰撮影してみた!
- 手元配信用に色々器材を買ってみた、まとめ
レトロゲームとか修理したい!
Youtubeなどを見ているとレトロゲームを安く買ってきて遊んでいたり、本体修理している動画を良くみるが、皆楽しそうなのでやってみたいと思った。
良く見るジャンク修理Youtubeチャンネルは「おじおじジャパン」
この方の動画は凄い面白いので、単純にジャンクの話だけではないかもしれないw
あとこの動画も最高でした。
ドリームキャストの電池交換の作業風景を撮影してみたい
まずは手元にあるドリームキャストの本体の日時を保存する為に利用されている電池が切れてしまっているので、これの電池交換をする所を動画で撮ってアップしてみたい。
動画撮影に使う予定のカメラはSONYのZV-1
コロナ禍で全然動画とか撮らないのに買ったZV-1。こいつの出番がついに来た!重さも約294gと軽量で背面モニターもバリアングルモニター。
今買うならZV-1IIの方が良いと思う。ZV-1よりも広角だしね。。。買い直すかずっと悩んでる。
手元撮影・俯瞰撮影の為に買った器材
グリーンハウスのモニターアーム
2.5〜7kgまで耐荷重あるので一眼レフカメラも余裕そう。でもZV-1なら294gだから過剰スペックだったかもしれない。。。
↑しかし、この商品が届いて理解した。2.5〜7kgと書かれているやつの意味を。これ2.5kg以上のものじゃないとバネとバランスが取れず常に一番高い状態になってしまいイメージしていたようなアームとして機能しない。少し下げたいという事がバネの方が強いから動かないwなのでミラーレスでやっても1kgちょっとなので駄目だ。くそ〜失敗した。カメラのズーム機能で調整が必要そうだ。
このカメラアームが正解だったかもしれない。。。
その後、調べてみるとカメラアームなるものがある事がわかった。これで良かったかも。色々調べたけど「カメラアーム」というキーワードにたどり着けなかった。色々勉強になるなぁ。
ウェブカメラの取り付けは、1/4-20UNCのネジがあり、400g以内なら取り付け可能です。丈夫な鉄製のフレームでウェブカメラを安定して固定できます。
400g以内という事でSONY ZV-1なら249g。使っていないiPhone Xでも174gなのでこれが正解だったかもしれない。。。グリーンハウスのモニターアームの使い勝手が悪すぎたらこっち追加で買おうかな。。。モニターアームは別途利用用途考える。。。
それかこちらのバネとかガスとか使わないボールに固定して上下動かすやつのほうがいいのかもしれない。
色々調べてたけど撮影機材や環境どうやって撮っているかとかあまり検索にヒットしない。もっとこういった小物周りの記事とかも知りたい。。。。
モニターアーム用の俯瞰撮影用のカメラ&マイクマウント
液晶のモニターアームにこちらを取り付けてカメラを取り付ける運用。マイクも付けられるらしいので、これがあれば色々できそう。
カメラをセットするためのクイックシュー
上のモニターアームにカメラを付けた際に、取り外しなどを簡単にする為に購入。家の中を探せば使ってない三脚か一脚にクイックシューありそうだけど探すのもめんどくさくて買ってしまった。
試しに俯瞰で撮って見たが後頭部が写ってしまう。。。
普通に作業していればいい感じには撮れている。
しかし、少し前のめりになるだけで後頭部が入ってしまう。
上海問屋 帯電防止・耐熱・断熱シリコン作業マット DN-915870 [上海問屋オリジナル]
耐熱・断熱シリコン作業マットはこちらの上海問屋のもの。
1,980円とお安い!と思ったので購入。左右の上のあたりのネジ置き場は磁石になっているのも使い勝手が良い。あと
そもそも撮影は俯瞰じゃなくて良いのか?
これもしかして俯瞰で撮影皆していないのか?と思ってきた。目線に近い。もしかして頭にカメラ付けたりして撮影しているのかな?それか向かい合わせ側から撮って画面反転とかすれば良いのか?このあたりの撮影ノウハウが自分にないから試行錯誤中。。。
こういう首から下げるのもあるみたいだけど、首こりそう。。。
それかInsta360 GO3みたいなのでやれば重くないかもしれないが、ぶれたりしそうだし、皆定点カメラのように撮ってる気がする。
とりあえず今回買った器材で無理やり俯瞰撮影問題を解決させてみた
アームの取り付け位置を机の少し低い位置にしてみた。本当ならば邪魔くさいから上の方に取り付けてアームで調整がしたかったのだが。。。まぁ仕方ない。
何となくそれっぽく見える!
追記:実際俯瞰撮影してみた!
手元配信用に色々器材を買ってみた、まとめ
モニターアームは最低荷重との兼ね合いで駄目だった。大は小を兼ねると思っていたけど駄目なんだなぁ。良い撮影方法や器材があったらコメント欄でもTwitterでも何でも良いので教えてほしい。
この記事が少しでも良いと思ったり役に立ったら以下のいいね!シェアボタンなど宜しくおねがいします。 お題「これ買いました」 お題「愛用しているもの」 お題「カメラ」