Photographed by Yoshihiro Hirai(ヒライ ヨシヒロ)

ヒライ ヨシヒロが日々写真を中心に思ったことをつづるブログです。

レトロゲームをYoutubeで配信してみたくてレトロフリークを購入してみた

人はなぜだか急にマイブームが訪れる。今回自分に来たのは『レトロゲームがやりたい!そして配信もしてみたい!』というもの。今回はYoutube配信も挑戦してみる。ただしこういうブームは一気に加熱して一気に冷める事が多い事も知っている。

なんでレトロゲームやりたくなったのか?

ハイスコアガールの影響だろうか?とは言え前からこれは読んでいたが、突然火がついた。心の奥底でずっとくすぶっていたものに燃料なにか入って急に来たのだろうか?

あ、思い出した。この↓動画見たからだ。

youtu.be

ジャンク修理できるの羨ましい。昔のフィルムカメラとか直したい。

プレイ動画配信機材について

自分はMacBookProM1を利用している。ネットで調べてみるとElgatoのHD60Xが良さそうなのでそれを購入。Switchのゼルダなどで普通に配信できたのでHDMI接続さえできればなんとかなることはわかった。

www.elgato.com

レトロゲームは基本は赤白黄色のAVケーブル。これをHDMIに変換する。

レトロゲームの各コンシューマー機は赤白黄色のAVケーブル(RCAっていうらしい)のものが主流。ElgatoのHD60XはHDMIなので、まずはドリームキャストやサターンなどの映像出力をHDMIに変換する機材が必要。

探してみるとあるはあるが、4,000円前後する。まずはDreamcastとサターンだけでもと思っても4,000円づつで2個買えば8,000円近くかかってしまう。これは高い!他に方法がないか調べてみる。

秋葉原で赤白黄色のAVケーブルをHDMIに変更するのを買ってきた

f:id:yoshihiro1105:20230529092117j:image

これを秋葉原で見つけた。安いし1個買えば基本的には全機種行けるので買ってみた。アナログ出力を無理くりHDMI化するだけなので画質もあまり良くないとの事だが、2,000円でお釣りくるなら試してみる価値はあるかな?と思いやってみる。

そしてDreamcastの電源ケーブルがなかったので秋葉原の高架線の下のお店いっぱい入っている所でケーブルを購入。500円と600円のがあったので高級な600円の方を選択!

メガネケーブル

 

早速ドリームキャストに繋いで配信してみた

繋いでいる順番

ドリームキャスト→RCAtoHDMI→HD60X→MacBookProM1(OBS)→Youtube

www.youtube.com

普通に赤白黄色のAVケーブルを無理くり繋いでいるので画質も昔のテレビに繋いでいるようなレベルの解像感。マイクの音量設定うまきできてなくてなんかボソボソ言ってますね。どうもSwitchの音量のままだとバランス崩れるっぽいな。。。難しいね。

色々調べると本体に直接HDMIケーブルつなげる変換器使うとキレイになるみたい。

youtu.be

こちらの方は実売2,000円という事でしたが、今は2,980円くらいになっているので1,000円くらい値上がってきているという事でしょうか。めちゃくちゃキレイになっているので気になるな。。。

前から気になっていたレトロフリークを購入!

変換器使ったとしても部屋がめちゃ広いわけではないのでドリキャス、サターンなどゲーム機をどのように置いておくか悩ましい。そしてPCエンジンもやってみたい!PCエンジンは初代を持っているのでAVケーブルじゃないからじゃないからRCAtoHDMIも使えない。

もうこれはオリジナル本体にはこだわらずにレトロフリークで良いのではないか?と思い秋葉原にあるスーパーポテトという有名なレトロゲーム屋さんに行ってみた。

実は前から今度秋葉原に行ったら買おうと思っていたところ、今回フラッと買うつもり無い日に立ち寄ったら以前は山積みで売られていたのに残り1個しか店頭に出ていなく焦って買った感じ。正確には他の互換機の後ろに隠されたように1個だけあったので急いで買った。

今回買ったレトロフリークはこちらのレッドxホワイトカラーの機種。

購入価格は25,300円。

ネットだと何故だか一律28,300円。秋葉原までの交通費とか考えたら送料込みならまあ良しなのかもしれない。

https://graph.keepa.com/pricehistory.png?asin=B0B6GKNQZ5&domain=co.jp

Amazonだと2023年3月くらいだと25,000円くらいで買えたみたい。その後は値上がり傾向ですね。この記事書いている間に100円値上がってるな。。。一時期品切れで物凄い値段高騰もしたことあるようなので欲しい方はお早めに!欲しい時が買いどきです!

レトロフリーク対応カートリッジは以下の通り

ファミリーコンピュータ
スーパーファミコン
Super Nintendo Entertainment System(NTSC/PAL)
ゲームボーイ
ゲームボーイカラー
ゲームボーイアドバンス
メガドライブ(NTSC/PAL)※
GENESIS(北米版メガドライブ)
PCエンジン
TurboGrafx-16(海外版PCエンジン)
PCエンジン スーパーグラフィックス
※メガアダプタ使用時はセガ・マークIII/SG-1000対応

CD-ROM系のゲームは出来ないものの、これでカセット系はほぼOK。PS1,PS2,PS3,サターン、ドリキャスはRCAtoHDMIでやれるからあとがPCエンジンCDROM2だけどうするかな。。。

実際にMacBookProM1+ElgatoのHD60X+レトロフリークでレトロゲームをYoutube配信

めちゃくちゃ画面キレイ。凄い。

2:54 R-Type1(PCエンジン)

11:57 THE功夫(PCエンジン)

28:34 忍者ハットリくん(ファミコン)

48:44 ハイドライドスペシャル(ファミコン)

50:23 ソロモンの鍵(ファミコン)

1:03:05 ミスタードリラー2(GBA)

www.youtube.com

ただし、レトロフリークは読み込みエラー頻発。カセット掃除必須!

手持ちのカセットを何本かレトロフリークに挿してみるのですが、1回で読み込むカセットとかはなかった

これはファミコン、スーパーファミン、PCエンジン、ゲームボーイで全部でした。(自分は今メガドラのカセット持ってないのでメガドラは未確認)

ネットで調べてみると皆そんな感じ。そして無理やり抜き差しするとピンが破壊されるという酷い話も。

昔はここに「フー!フー!」と息を吹きかけるのが定番だったようですが、2023年令和の時代にはそれは一番やってはいけないことと言われています。

ここの端子が簡単に言えば緑のカビとか汚れがついている。

綿棒登場。友達がディズニーランドで買ってきてくれたくまのプーさんの綿棒。きっとドンキとかで売っているよりも1本あたりは高級。

メガネのレンズクリーナーがソフトの端子の部分の掃除に適している!という事を書かれていたので試しました。見てもらえばわかるようにめっちゃ黒くなります。。。

ameblo.jp

よくあるのはこの刷毛付きの接点復活剤。ネットで買って届くの待てずに目の前にあったメガネクリーナー使ってしまった。

実際のレトロフリークの画面

レトロフリーク

ソフト差し込んで読み込むとレトロフリークの中に入っているデータベースと照合して

[何の機種]ゲーム名

発売元:

発売日:

レート:(自分で入れるお気に入り機能のようなもの)

が表示されます。

サムネイル画像はゲームプレイ中の最後のシーンが表示されます。オープニングのゲームタイトル画面で1度ホーム画面に戻り、画像をロックさせる事でゲームタイトル画面を表示させ続けたりもできます。

あとセーブデータあるゲームはセーブデータも取り込んでくれます。これは神!

本体の3GB分容量はセーブデータを保存するためみたい。

そして別売りのMicroSDカードを本体に指すと、ゲームのROMデータが保存されて、SDメモリーカードからゲーム起動できるようになるので、カセットを入れ替える必要がなくなります。レトロフリークがROM吸い出しをしている状態のようです。一応この吸い出したROMは暗号化される為、友達とかにあげたりといった違法行為ができなくなっているようです。よく考えられてる。

 

あと1本のカセット認識させるのに掃除したあとでも5回以上は抜き差しが必要だったのでSDカードに読み込ませてカセット入れ替えなしで起動できるのは精神的にとても良いです。手持ちのゲームで何個か読み込んだところ、GBAのマザー1+2が16.8MBで1番容量が多かったです。最小はFCのアイスクライマーが25KBでした。iPhone11で撮影したカレーライスの写真が2.8MB。

 

ネットで調べた所、

全ファミコンゲームが3,427本で339MB

全スーパーファミコンゲームが1,688本で1.5GB

ということなのでPCエンジン、GB、メガドラ等のゲームを全部手に入れてSDカードにコピーしたとしても8GBのMicroSDカードは必要ないのかもしれないです。そもそもそんな人はたぶんいないと思う。

ちなみにコードフリークという改造する機能も実装されているのでこのように無敵や残機増やすなどもできるようになっちゃいます。これでクリアー出来なかったゲームのクリアーもできる?でも感動は半減以下でしょう。できれば使わずにクリアーしたい!

課題なのがPCエンジンのCD-ROM2のゲーム

PCエンジンはRF端子なるもので2chでゲーム映像を写してた。こいつをどうにかHDMI化しないといけない。調べた所、以下のようなものも発見。

item.fril.jp

PCエンジンの背面拡張バスに差し込むと赤白黄色+HDMI出力が可能になる!これは欲しい!と思ったものの、スーパーCDROM2をそこに指すから、これは使えないことになる。

www.columbuscircle.co.jp

 

そもそもPCエンジンが倉庫のどこにしまい込んだか分からなくなつまてしまった。CDROM2のカバンになる蓋だけ見つかった。。。見つけてイース1,2やりたい。

 

この記事が少しでも良いと思ったり役に立ったら以下のいいね!シェアボタンなど宜しくおねがいします。

お題「これ買いました」

お題「愛用しているもの」