フィルムカメラのCanon EOS Kiss 7を2,200円で購入しました。2万2千円でもなく220円でもなく2,200円です。実はCanon最後のフィルム一眼レフらしい。
あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!
— ヒライ ヨシヒロ🌒 (@yoshihiro1105) 2020年7月4日
「おれは #三宝カメラ にSR44電池を買いに行ったと思ったら、いつのまにかEOS KISS7を買ってた」
ファインダーにカビっぽいのがあるB級品でお値段2,200円。 pic.twitter.com/Qf3zxCZsls
フラッと立ち寄って気がついたら買ってました。
2,200円で買ったフィルムカメラのCanon EOS Kiss 7で撮影した写真
という事で2,200円で買ったCanon EOS Kiss7の実力を見てやるぜ!と撮影。フィルムはいつも使っているロモグラフィーの400を利用してます。
Canon EOS Kiss 7で撮影した風景スナップ編
としまえんが2020年8月31日に閉園になるって事で直前にいってきたのでそのときの写真。レンズは確かEF40mm F2.8 STM。このレンズは軽くて使い勝手最高。
としまえんのEL DORADO。自分では珍しく垂直水平が取れてる。
フライングパイレーツ。でかい。これ系に乗ると気持ち悪くなるのでめったに乗らない。この日も乗ってない。
犬のおまわりさん。フィルムで撮ったらもっと昭和っぽくなるかと思ったけど、意外と綺麗に撮れてしまった。レンズ性能良いと駄目か。駄目って事もないんだけど。。。
Canon EOS Kiss 7で撮影した人物ポートレート編
レンズはSIGMA ART 50mm F1.4 DG HSMで。
モデルさんは真野未華(まのみか)さん。午前中の恵比寿のタコ公園にて。光が強めに当たらないとフィルムの粒状感出ますね。
この写真、光がしっかり当たっている所はフィルムの粒状感がわからない感じに写ってる。奥の木とかは結構粒状感ある。この差は面白いなぁ。しかし奥側の目にピントあってるなぁ。オートフォーカスの測距点が7点でピント合わせるの難しい。
トンネル内がたぶん内蔵ストロボ炊いた気がするけどもう覚えてない。。。そう。EOS Kiss7はストロボ内蔵です。意外と内蔵ストロボ便利なんですよね。
フィルムは暗い所と明るい所の差があっても粘って撮ってくれる感じ(明暗差とかラティチュードとかダイナミックレンジというのかな) 。デジカメだとソニーとかLeicaは粘るけど、Canon粘らない印象ある。センサーの違いかな。フィルムだとフィルム種類変えるとそこら辺も変わってくるので面白い。
フィルム写真とデジタル写真を比較してみる
厳密に合わせていないので、参考程度に。フィルム写真のスキャニングデータにデジタル写真のデータをRAW現像で雰囲気が近くなるようにしてみました。あと画角調整。
Canon EOS 5D mk4にオールドレンズつけてる方はなんとなーーーーくやっぱり滑らかですかね。どっちが良い悪いではなくて何をどう表現したいか?って事かなと。
か、どう表現したいか?とか小難しい事を考えなくて、どっちが撮っててテンション上がるか?とかで写真撮れば良いかも。
今回の撮影機材をご紹介
Canon EOS Kiss7
本体のみで365gで軽い!2,200円で買えたし!超コスパ高い!!日付プリントも2099年まで対応してるから多分自分が生きている間は問題ないはず。
ちなみにこのカメラ発売年月2004年(平成16年)。デジカメのEOS Kiss Digitalの初代が出たのが2003年。デジカメが出た後に発売されたフィルムカメラ。
ただしEOS Kiss DigitalはAPS-Cで630万画素。EOS Kiss7なら35mmフルサイズ。15年以上たった今でも使える!後述していますが1,700万画素になる!と考えるとデジカメって結構短命ですよね。。。
Canon EF40mm F2.8 STM
パンケーキレンズ。軽くてオススメ。中古だと1万円前後で今は売っているようです。白Verもあります。
SIGMA ART 50mm F1.4 DG HSM
重いけど綺麗に撮れます。あとこれはLeicaQ2とかにも通じますが、機械機械していて触ってて気持ち良い。
Lomography Color Negative 400 35mm
36枚撮り。3本セットでヨドバシカメラだと2,200円で買えるのでコスパ高いので良く使ってます。中身はKodakのULTRA MAX400という話。27枚撮りでも36枚撮りでも現像代は同じだったら36枚撮りの方がコスパ高い!とは言え他なくなってきたなぁ。。。1年前は1,800円位だったから。
フィルムの現像は目黒の三宝カメラで
フィルムの現像とデータ化は初めて東京都目黒区目黒本町(郵便局本局の目の前)にある三宝カメラで出しました。三宝カメラからカメラはスズキで現像という委託形式。正直色味等についてはカメラはスズキでのスキャニングの仕方で左右されると思うのであくまでも参考までに〜。
【三宝カメラ現像受付】
— 三宝カメラ (@sanpoucamera) 2020年6月7日
6月10日(水)~
先に2ndBASEが始めていた現像受付🎞️を
6月10日(水) より 三宝カメラでもはじめます🎉
フィルム現像の委託は
カメラはスズキ ジョイナス店さん(@camera_suzuki)✨
受付内容は2ndBASEと同内容となります‼️#フィルム現像#三宝カメラ#2ndBASE#カメスズ pic.twitter.com/oab2ryX553
お値段はフィルム現像+データ化(今回はネットからダウンロード形式を選択)で1,400円。CDR化でも同じ値段でしたが、お店まで取りに行くより早いので今回はネットからダウンロード形式にしました。ネガフィルムは後日三宝カメラに取りに行くというやり方。
今まではフォトカノン戸越銀座店でフォトカノンのフィルムの日で半額狙っていっていました。
フォトカノンのフィルムの日
毎月第1・第3日曜日はカラーネガフィルムの現像料金が半額になります
※モノクロ・リバーサルフィルムは対象外
フィルム現像とデータ化のお値段やサービス内容を比較
フォトカノンでフィルム現像すると
290円(現像・半額)+500円(CDR化・約200万画素/1840x1232)
→790円(割引なければ1,080円)
フォトカノンは半額キャンペーンをやっていたり、数枚プリントをオマケで付けてくれます。
カメラはスズキでフィルム現像すると
650円(現像)+700円(データ化・約1,700万画素/5108x3507)
→1,400円
三宝カメラ(中身はカメラはスズキ)は高解像度スキャニングが1本700円です。これを他の店でやるとかなり値段が上がります。あとデジタルデータをメールで送ってもらえるの初めて使いましたがかなり良いですね。カメラはスズキのサイトと50円差が出てるけど、これは三宝カメラの手数料かな?
自分としては1点大きな所が、そのお店までの交通費となります。フォトカノンは戸越銀座までの電車賃か車などで行くとそのお金がかかります。三宝カメラも同じなのですが、三宝カメラは駐車場が最大50分無料で使えるんです!だから寒い日や雨の日でもサクッと行ってササッと受け取ってサッと帰るって事が出来て三宝カメラ素敵!という感じになります。
たまにフィルムで撮ると面白いですよね。写ルンです!とかも今人気みたいですしね。ブログの記事でも人気。
あれ、そういえば買ったEOS Kiss7は三宝カメラで買って、現像も三宝カメラだった!凄い偶然!
この記事が少しでも良いと思ったり役に立ったら以下のいいね!シェアボタンなど宜しくおねがいします。