↑友達の結婚式での皆のカメラ。フィルムカメラ率の多さよ
でもフィルムカメラはどこで買えば良い?そもそも何を気をつければ良いかわからない!
- フィルムカメラ本体をどこで買う?
- フィルムは?現像は?
- スマホへの転送は?
- そもそも何にいくらくらいかかるのかわからない!
と不安な方へ、今回は35mmフィルムカメラのお話をメインに
- フィルムカメラ本体の買い方
- フィルムの買い方
- フィルムの現像の仕方・お値段
- 写真をスマホへ転送する方法
をフィルム写真が初めての方にもわかるようにまとめました。
今回は自分が実際に中古でフィルムカメラを買った時の体験談を元にお話しします。なぜ中古かと言うと新品のフィルムカメラはもう売ってないと言って過言では無い為です。
また、中古でカメラで買う方法のほか、
- フィルムカメラで実際に撮ったあとにどうやってスマホで写真を見れば良いか?
- フィルム写真をどうやってTwitterやInstagram投稿すれば良いか?
といった疑問にもお答えしたいと思います。
本記事を読めば初心者の方でもフィルムカメラを買うときに気をつける点と、買った後にどうすれば良いかという勘所がわかると思います。ぜひ参考にしてみてください。
- でもフィルムカメラはどこで買えば良い?そもそも何を気をつければ良いかわからない!
- フィルムカメラのおおまかな3種類をご紹介
- フィルムカメラは何を気にして買えば良いのか?
- フィルムカメラどこで買う?購入する際にオススメのお店を都内中心にご紹介
- フィルムカメラは手に入れた!ではフィルムはどこで買えば良いか?フィルム購入する際にオススメのお店をご紹介
- フィルムカメラへのフィルム装填
- 写真を撮り終わった!次は現像。オススメのフィルム写真現像してくれるお店ををご紹介。
- 写真現像もできた!TwitterやInstagramにアップする方法
- フィルム現像時の料金の目安
- おまけ:フィルムカメラや写真で参考になる書籍
- どのフィルムカメラ買えば良いかわからないから事前に体験したい
- 【初心者向け】フィルムカメラをどこで買えば良いか悩んでいる人へのまとめ
フィルムカメラのおおまかな3種類をご紹介
まずそもそもどういったフィルムカメラを買うかの方向性を大まかに決める必要があるかと思います。
レンズ交換ができる『一眼レフカメラ』
一眼レフカメラのメリット
- レンズ交換が出来るので撮り方の幅が広がる。
- 既にデジタル一眼レフのレンズを持っている場合はマウントが合えばレンズが共有できる。Canon EOS 5Dmk4のレンズをCanon EOS 5に使う事ができる。
一眼レフカメラのデメリット
- カメラ本体が大きくなりやすい。
- 本体が重いものが多く、首肩が凝りやすい。
自分は小さくて軽いカメラが好きなので、OLYMPUSのOM-2を使っています。ちなみに先代のOM-1は1972年発売当時は世界最小最軽量での一眼レフカメラでした。デザインも自分好みでお気に入りです。
持ち運びに便利な『コンパクトカメラ』
コンパクトカメラのメリット
- 一眼レフに比べ軽くて小さい。
- オートフォーカス(ピントが半押しで自動的に合う)の物が多く、初心者の方の入門機としてもオススメ。(写ルンですもコンパクトカメラの1個)
- お値段も数千円とお手頃なものが多い。
コンパクトカメラのデメリット
- レンズ交換ができない。
- 絞り(ボケ)を調整できるカメラが少ない。あっても値段が高く手が出しにくい。
写ルンですもこの中に含まれます。
その場ですぐに写真になるチェキに代表される『インスタントフィルムカメラ』
インスタントフィルムカメラのメリット
- 撮った瞬間に写真が現像される(チェキは結婚式の二次会などでよく使われていますね)
- チェキフィルムはコンビニやドン・キホーテ等、比較的色々な場所で手に入りやすい。(35mmフィルムは入手できる所がかなり限られます)
インスタントフィルムカメラのデメリット
- フィルムの値段が1枚あたりがかなり高い。チェキミニは1枚約100円。SX-70は1枚300円。
- 焼きまし(複製)が「基本的」には出来ない
それぞれメリットデメリットがあります。どういった写真を撮りたいか、もしくはどういったスタンスで撮りたいか、などは人それぞれなので、ご自分にあったカメラをお選びください。
フィルムカメラは何を気にして買えば良いのか?
では実際にフィルムカメラはどこで買えば良いの?という事になりますが、まず基本的に新品のフィルムカメラは売られていないと思ってください。写ルンですのような使い捨てカメラと言われている物は新品で売っています。
ピントを自分で調整できるフィルムコンパクトカメラとしては「Lomography LC-A+」が今でも新品が生産され販売されています。
https://shop.lomography.com/jp/cameras/lomo-lc-a-family/lomo-lc-a
自分も使ってますがコンパクトで綺麗に写ってお気に入りです。LC-A+以外は基本的にフィルムカメラは中古でを買う事になるので以下いくつか自分も足を運んだ事がある都内のお店をメインにご紹介します。
フィルムカメラを購入する所も大きくわけると3種類
1.メンテナンスして動作確認をして販売している
お店の保証が長めについている事が多い。安心。ただし高い。
2.メンテナンスせずに動作確認して販売している
初期不良の保証のみの事が多い。
3.メンテナンスせずに動作確認していない状態で販売している
いわゆるジャンク扱い。保証がない事が多い。ただし安い。
このあたりは優先度をどこにするかにもよるので、お財布とも相談しながら決めるのが良いかと思います。最初は写ルンですを使ってみて自分がどういう写真を撮りたいかの方向性が見えてきてからフィルムカメラ本体を購入するというのも良いと思います。
買う際に気をつける点は
- そもそも動くのか?(動かないのを売ってる事もある!通称ジャンク・JUNK品)
- シャッターがきちんと切れるのか?
- シャッタースピードを変更してそのとおり変わるか?
- フィルムがきちんと巻けるのか?
- ファインダー内のカビなどがどうか?
- レンズ内のカビはどうか?
- 電池使うものは電池の端子部分が腐食していないか?
最低限はこのあたりは確認するべきでしょう。安物買いの銭失いという言葉がありますので、不安な方はお店がメンテしていてかつ保証付というのを買うのがオススメです。
フィルムカメラどこで買う?購入する際にオススメのお店を都内中心にご紹介
フィルムカメラをどこで買うか迷っている方にオススメなリアル店舗をご紹介。実際に店員さんに聞きながら触りながら購入検討が出来るのは非常にメリットがあると思います。
on and on(渋谷駅や大阪梅田駅など)
OLYMPUS OM-2を現在フィルムカメラでメインで使っていますが、OM-2は以下のイベントに参加して購入しました。
このイベントでは最初にいくつかフィルムカメラが机に並べられていて、買いたいなぁと思ったカメラを1日借りる事ができるイベントでした。フィルムを1本入れて写真を撮ってみて、気に入ればそのままそのカメラを購入できるという素晴らしいイベントでした。
こういったイベントは探すと結構やっているので、実際に触ってからじゃないと買うのが不安という方は色々と探してみる事をオススメします。
またon and onはポラロイドのSX-70にも強く、70と600のフィルムが両方使えるようになる改造もやっていたのでお願いしてやってもらいました。
ここはお店がメンテナンスまでしてくれる所でかつ保証も1ヶ月ついていますのでオススメです。大阪遠いよというかた渋谷ロフトなどにもお店を出しています。
ラッキーカメラ(新宿三丁目駅)
コニカレコーダーをこちらで購入しました。購入する際にモルト交換などサクッとしてくれました!そのときの記事はこちらから。
三宝カメラ(学芸大学駅・駐車場あり)
京セラサムライとコカコーラ缶をこちらで購入しました!ただし三宝カメラは表面の汚れなどは拭いたりしてはいるものの、本体のメンテナンスまではしていないとの事です。
コカコーラ缶カメラを購入したときの写真
デザインが気に入った!と缶カメラご購入頂きました笑 #缶カメラ #コカコーラ pic.twitter.com/cUK8MFyS6x
— 三宝カメラ (@sanpoucamera) 2017年8月27日
メルカリ(インターネット)
見返すとメルカリで一番フィルムカメラ買ってました。
メルカリで買ったカメラ
1.FUJI TELE CARDIA SUPER MEMORY
2.FUJI CARDIA super28wp
パノラマ機能を使ってそのまま現像すると上下が黒い帯が入ります。ただ日付は2020年問題の為、西暦表示はできなくなりました。。。令和02年ならいけます。
3.LomographyのLOMO LC-A+
4.LOMO Instant Wide Camera
5.トイカメラ しろねこHOLGA ネコ カメラ Holga
6.4眼のトイカメラ
ただしあまり高いのをメルカリで購入するのは最初はオススメしません。
2,000〜3,000円程度のコンパクトカメラは自分も良く購入しているので、この程度の価格帯のカメラなら購入しても良いと思います。メルカリで買うときは「動作確認OK」ということがきちんと書かれているか?というのをまず目安にしてください。これが書かれていない「ジャンク」や「動作未確認」というものは購入しない事をオススメします。
良くあるのが、「父から譲ってもらったのですが、使い方がわからないため、動作確認していません」といった文言。これは地雷の可能性が高いので避けましょう。またストロボ・フラッシュが付いているカメラの場合はこれが光るかどうか書かれているかきちんと確認をしてください。シャッターは切れます、と書かれていてもフラッシュが光らない事を書いていないことも無いとは言えませんので。
これらが動作確認済みと書かれていて届いた時に動作しなかった場合はキャンセルが可能なのがメルカリの良い所。自分も過去10個ほどカメラを購入し、3個ほど動作しなかったため、出品者に連絡をしてキャンセルで返金してもらった事があります。
登録時に招待コードの「 dWo397 」をいれると500円分のポイントがもらえるので使ってみてください。
カメラはスズキ 横浜相鉄ジョイナス店(横浜駅)
フィルムガチャとかがあって面白いです。横浜行くとついつい立ち寄ってしまいます。
東京CAMERA (東京カメラ) カメラ買取・販売(秋葉原駅)
東京CAMERA (東京カメラ) カメラ買取・販売の口コミ評判
スーパータクマーのジャンクレンズを1,000円で購入しました。
GT CAMERA(代官山駅)
レンズフィルターが格安だったので購入しました。店主がイケボです。
2ndBASE by sanpoucamera(秋葉原駅)
フィルムケースを購入しました。レンズが豊富です。そして店長さんがイケメンです。
中古カメラ市場(新宿駅)
中古カメラBOX(新宿駅)
三葉堂寫眞機店(日暮里駅)
読み方は「みつばどうしゃしんきてん」です。SX-70やハッセルブラッドといったフィルムカメラのレンタル付きのワークショップなどもやっているので買う前に試したい!という方などはオススメです。
新宿 北村写真機店(新宿駅)
新宿駅東口、紀伊國屋書店の前に「これまでにない写真体験を。カメラと写真を愛するすべての人へ。」というコンセプトの元、2020年7月3日に新たに開店したお店です。北村写真機店は中古カメラ・レンズにも6ヶ月の保証が付いてるので安心です。
他にも色々なお店がありますが、自分が実際に足を運んで店員さんやお店の雰囲気も含めてオススメのお店をご紹介しました。初めてのフィルムカメラでしたら新宿の北村写真機店が販売点数や保証も考えると良いと思います。
フィルムカメラは手に入れた!ではフィルムはどこで買えば良いか?フィルム購入する際にオススメのお店をご紹介
27枚撮りと36枚撮りが大まかに2種類流通しています。オススメは36枚。何故ならば現像する時には27枚でも36枚でも一律500円くらい取られるためです。
三宝カメラ(学芸大学駅・駐車場あり)
たいていこのお店で買っています。自分の近所では最安値。
カメラのキタムラ東京渋谷店(渋谷駅)
カメラはスズキ 横浜相鉄ジョイナス店(横浜駅)
フィルムそのものはどこのお店で買っても基本的には変わりません。三宝カメラやカメラはスズキの場合、3本セットでしか売ってないLomographyフィルムをバラで販売してくれたりもします。近所のフィルム売っている所で有名どころの富士フィルムやKodakなどを買っておけば特に問題はないと思います
フィルムカメラへのフィルム装填
マニュアルカメラの場合、フィルム装填後シャッターカウントがSか1になるまで何枚かシャッター(空打ち)を切ります。これをしないと最初の数枚(=Sや1まで)が写らない事になるのでお気をつけください。
電気式のフィルム一眼レフカメラ(Canon EOS KISSなど)やコンパクトフィルムカメラの場合はフィルムを装填すると自動的にスタートまで巻き上がります。
フィルムカメラで撮り終わった後にやる事はフィルムの巻き取り
手動で巻き戻すタイプ
リバースボタンやRなどを押し、巻き取る為のノブをひたすらクルクル回します。巻き戻るとノブが軽くなりますので、そうなれば巻き取り完了です。
電気式の場合は2種類
電池でリバースボタン等を押して巻き戻すタイプ
こちらはリバースボタンや巻き戻しのボタンを押して、音が変わるまで巻き戻します。その後、巻き戻ったら裏蓋を開けてフィルムを取り出します。
勝手に巻き戻るタイプ
こちらの場合は楽ですね。撮影し終わると自動的に「ジーーー」と巻き戻ります。その後、巻き戻ったら裏蓋を開けてフィルムを取り出します。
一部のカメラはフィルム撮り終わる=フィルムの中に全て入ってあとは本体から取り出すだけという状態になるカメラもあります。写ルンですなどがそれにあたります。写ルンですが撮り終わるとカラカラと空回りする状態がフィルムが巻ききったという状態です。写ルンですは自分でフィルムは取り出しませんけどね。
不安な方は購入したお店でフィルム買って、フィルムの入れ方をその場で見せてもらうと良いと思います。スマホで動画撮らせてもらえれば完璧!
写真を撮り終わった!次は現像。オススメのフィルム写真現像してくれるお店ををご紹介。
フォトカノン(戸越駅)
フォトカノンのフィルムの日の毎月第1・第3日曜日はカラーネガフィルムの現像料金が半額!これはかなりお得。ただし半額の日は皆がフィルムを持ち込む為、現像まで1〜2週間程度かかりますので余裕をもって現像に出しましょう。
他にも
- 中学生・高校生はフィルムの現像料金が半額
- フィルムの現像と同時にプリントを注文すると、データ作成の料金が1本190円
- サンプル銀塩プリントが数枚もらえる
- データ化する際に細かい注文が可能
お店にあるサンプルを元に仕上げを依頼する事やInstagramのアカウントを伝える事で仕上げを寄せてもらう事が可能。
自分はフォトカノンの半額デーに持ち込んでCD-R化してもらってパソコンに取り込んでいます。
カメラのキタムラ東京渋谷店(渋谷駅)
- 現像が最短30分
- スマホ転送サービスあり
カメラはスズキ 横浜相鉄ジョイナス店(横浜駅)
知人に偶然出会うほどフィルムカメラ界隈では人気店
- 他店で断られるようなフィルムも相談に乗ってもらえる
- 現像で細かい指示可能
- スマホへの転送サービスあり
イベントで何度か利用させていただきました。
ヨドバシカメラ新宿西口本店 プリント館(新宿)
- ヨドバシポイントたまる
- スマホ転送サービスあり
写真現像もできた!TwitterやInstagramにアップする方法
TwitterやInstagramに写真を投稿したい人でパソコンを持っていない人はスマホ転送サービスがある所で現像する必要があります。
- 現像時にスマホ転送orCDR化をお願いする
- アプリであとで紙からスキャンする(チェキなどもこれに含む)
フィルム現像時の料金の目安
ここではカメラのキタムラを参考に
フィルム現像:600円
スマホ転送:+800円
or
CDR化:+500円
※税抜き価格
フィルム1本で1,100円〜1,300円くらいとなります。
おまけ:フィルムカメラや写真で参考になる書籍
![駄カメラ大百科 [ 石井正則 ] 駄カメラ大百科 [ 石井正則 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6622/9784198646622.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 2200 円
- 楽天で詳細を見る
3,000円ほどで買えるフィルムカメラが元アリtoキリギリスの石井さんが面白おかしく紹介してくれています。
どのフィルムカメラ買えば良いかわからないから事前に体験したい
フィルムさんぽ、という定期的にカメラレンタル+フォトウォーク+講評会までがセットになっているイベントがオススメです。
中の人。
【初心者向け】フィルムカメラをどこで買えば良いか悩んでいる人へのまとめ
いかがでしたでしょうか?
- フィルムカメラの種類
- フィルムカメラはどこで購入できるのか
- フィルムをどこで購入するのか
- フィルムをどこで現像するのか
- フィルムを現像後にTwitterやInstagramでどうアップするのか
- フィルム現像時の料金の目安
をご紹介しました。
フィルムカメラはデジタルカメラと違うフィルムカメラの良さがあります。これはテキストでは伝わりにくいので、実際に撮って現像して出来上がってきた実物をさわってみてください。
Twitterもやってますので、フォローお願いします。質問などあればTwitterからご連絡もらえればお答えできる事はお答えしていきたいと思います。返事なくても怒らないでね。
Have a nice Photo life!